岩塩教授の部屋

特に意味もなくアタマの中のことを書いていきます。不定期更新。

第二講(前) 嫌いなもの

とにかく、寒い。今更ですがこの時期、冷房効き過ぎてるお店多くないですか?夏場だからこそ、外出するときは長袖を持って行った方がいいのかもしれませんね。

 

どうも、岩塩です。

 

書いているうちに長くなってしまったので、第二講は前後編でお送りします。

 

「嫌いなもの」は無くならない

問題:この世界から自分の嫌いなものが消えたら、何が起こるでしょうか?

 

 

この問いに対する最もシンプルな答えは次のようになります。

 

 

答え:新しい「嫌いなもの」が現れる。 

 

 

ちょっと乱暴に思われるかもしれませんが、これは人間の宿命であると言えます。私たちは幸福に生きるために「嫌いなもの」を求める傾向にあるからです。

 

ここでいう「嫌いなもの」とはすなわち自分が「敵」と認識しているもの全般を指します。それはある特定の個人や団体だったり、自分自身の性格や感情だったりと人によって様々ですが、いずれにせよ、その敵に何らかの形で打ち勝ちたいという欲求が、あらゆる生活行為の原動力となっているのです。

 

また、「嫌いなもの」にはストレスの捌け口になるという側面もあります。「嫌いだ」という感情を理由に何かを叩くことによって、私たちは精神の安定を図ることができます。

 

ですから、私たちは「嫌いなもの」なしに生きることができません。むしろ「嫌いなもの」に生かされていると言ってもいい。

 

「嫌いなもの」への嫌悪感を露わにしながらも、無意識のうちに「嫌いなもの」を求めるというのは一見逆説的ですが、非常に合理的な行動でもあるのです。

 

 共有し、ラベルを貼る時代

インターネットが一般に普及し始めて20年、と言われていますが、「何でも共有しよう」という動きが顕著になってきたのは、SNSが普及してからのことではないか、と私はみています。

 

「自分の好きな食べ物」「自分の見た映画」という日常に密着したものから、「自分の趣味」「自分の価値観」という個人のプライベートにまつわるもの。それらを「共有したい」という願望を手軽に叶えてくれるのが、SNSをはじめとする現代の「インターネット」というツールなのです。現に、このブログも「自分の思考を共有したい」という願望に基づいて書かれています。

 

勘のいい方ならすでにお気づきかとは思いますが、先に述べた「嫌いなもの」もまた共有願望の対象となります。価値観は人それぞれとはいえ、一般化されたモラル(差別は良くない、とか)がすでに世界的に共有されている現代で、総合的に見て「大衆的な価値観」から大きく逸脱するような考えを持つ人は、ネット人口に対する割合から言ってごくわずかです。したがって「嫌いなもの」、言い換えれば「仮想敵」を、ネット上である程度共有するという現象が起こるのは必然的なことです。

 

人はみな、無意識のうちに「嫌いなもの」を求めている。目の前に大衆のコンセンサスを経て作り出された「敵」がいる。

 

そんなとき、「ラベルを貼る」ということがまずはじめに行われます。簡単に言うと「名前をつける」ということです。意識されることは少ないですが、これは敵を叩きやすくするのに最も効果的な行為と言えます。もし名前が付いていなかったら、「嫌いなもの」を指し示すためにのにいちいち「嫌いな理由」を述べなければなりませんよね。敵の名前を共有しておくと、そのワードだけでその場にいる全員に「ああ、あれのことだな」と理解してもらえるので、叩くために超えなければならないハードルがグッと低くなります。場合によってはほとんど取り払われるということもあるでしょう。

 

「嫌いなもの」までも共有し、ラベルを貼る時代。ネットが普及した現代とは、そういう時代なのです。

 

 

 

今回はここまでです。予告通り、後編へと続きます。

面白いな、と思ったり、何か質問等があればコメント頂けると嬉しいです。

※読みやすさの観点から、段落ごとの行間を前回より空けてみました。ページのレイアウトに関する意見も募集していますので、よろしくお願いします。